アートディレクター、デザイナーの荒川慎一と佐藤有のユニット。雑誌から書籍の装幀、国際展示場のサインまで幅広く活躍中。KIWIのロゴ、グラフィックイメージを担当。
小松士郎(フォトグラファー) 「翼の王国」「シグネチャー」「ソトコト」など、雑誌と広告で活躍し続ける写真家。写真を学んだ英国を中心にヨーロッパ各国、南米の長期撮影も。KIWIのHPの撮影を担当。
日本初のサイエンスコーディネーター。地球深部探査船「ちきゅう」オフィスに勤め、世界を飛び回る日々。趣味は料理と読書と写真とカメラの収集。KIWI「科学バー」店主。
京都大学大学院工学研究科准教授。人気ブログ「海の研究者」主宰。趣味はバイクとお酒と美術鑑賞。今夏『海の授業』を刊行。KIWI「科学バー」のレギュラーゲスト。
都内定席にほぼ毎日出演。独演会も積極的に開催。国立演芸場「花形演芸大賞大賞」受賞。たっぷりのお酒とスヌ子のお惣菜が好評のキウイ寄席「ほろ酔い落語会」に出演中。
パーソナルトレーナー&ライター。モデルから社長まで、感度の高い顧客が通う南青山の「as・I・am apartment」主宰。KIWIではを開催。
タンデム自転車に乗り、10年半をかけて五大陸88か国を巡り、地球2周半を走破した、宇都宮夫妻。初の著書の企画と編集を小社が担当。KIWIではトークショーを開催。
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。霊長類学者。ギニアを中心に国内外のフィールドを飛び回る。KIWI「科学バー」のレギュラーゲスト。
沖縄大学人文学部こども文化学科准教授。作家、イラストレーター。著書多数。KIWIでは著書『シダの扉』の原画展示と「科学バー シダの会」にゲストとして登場。
東京学芸大学教育学部准教授。理論物理学者。趣味はクラブで踊ること。謎多き宇宙の熱い!授業が好評。KIWI「科学バー」レギュラーゲスト。
人気料理教室「Tit-Cai-Thaifood」主宰。料理教室のほか、タイレストラン・カフェのメニュー開発など行う。タイ文化全般に造形が深い。KIWIでは「べったら市」に料理提供。
愛称はドン・マミナ。美食家。国立台湾師範大学卒。英語、中国語が堪能。特に台湾茶に詳しく、KIWIでは「台湾茶が飲みたいわん♡ 台湾的茶会」に講師として登場。
著書に『ボノボ』『ミーアキャットの家族』『ヤモリの指から不思議なテープ』など。動物や自然環境の本を執筆。KIWIでは「科学バー・サル編」にゲストとして登場。
東京人のリアルな暮らしを捉えた著書『TOKYO STYLE』で注目される。現在、有料メルマガ「ROADSIDER'S weekly」を刊行。肉食獣の宴「スナックキウイ」ゲスト。
街中の「深海」をテーマに撮影を続ける若手写真家。四谷三丁目の「GALLERY SHUHARI」を共同運営。KIWIでは、日本橋、浅草界隈の日常の風景を切り取った作品を展示。
キューバ仕込みの弾けるボーカルは、本場キューバ人からも熱烈な歓迎を受ける。13年連続でキューバの国際音楽祭に招待参加。KIWIでは、「日本橋キューバナイト」に登場。
東京工業大学名誉教授。ロングセラー『ゾウの時間 ネズミの時間』『歌う生物学』の著者。近著に『生物多様性』(中公新書)。KIWI「大人の科学バー」生きもの編ゲスト。
成安造形大学准教授。日本大学芸術学部非常勤講師。日本を代表する古生物復元画家であり、KIWI編集・発行「系統樹マンダラ両面特大ポスター」のペン画を担当。
|
驚愕の食ブログ。食への情熱、豊富な経験、的確な批評は世界で闘えるレベル。詳細なレポートで、スヌ子お料理レッスンを世に知らしめた立役者。旧「お食事」ブログ。
東京・両国にて料理教室「Tasty Kitchen」を主宰。伝統的な中華料理を中心に、基礎を踏まえたダイナミックなレシピを紹介している。KIWIにて中華料理講座を開催。
怒涛の飲み食いブロガー。場末酒場から洗練フレンチまで食い倒れる日々。うまいものを追いかけ一人旅で訪れた国は30か国以上。KIWIにてトルコ料理教室を開催。
イラストレーターとして、「芸術新潮」「七緒」「レタスクラブ」などの雑誌、書籍の装画などで活躍中。オリジナル・カレンダーが好評。KIWIにて「4コマ漫画展」を開催。
KIWIのオープ二ングにて、徳間書店のPR誌『ほんの友』の挿画から選んだ、素敵なイラストレーションを展示させていただきました。書籍、雑誌の装画などで幅広く活躍中。
小豆島でおいしいオリーブを育てる高尾農園代表。オイルは、イタリアでも認められるクオリティ。KIWIにて、オリーブの実を手でもんでオイルを抽出するイベントを開催。
森を深く理解して撮影する写真が各方面から評価されている写真家。小説家とのコラボ展覧会も開催。KIWIの展示用に高尾農園の写真をご提供いただきました。
ぽんだえみ(自称ポン酢ソムリエ) 味のルーツを探りに、単身で蔵元を訪ねるポン酢ソムリエ(自称)。全国のポン酢分布・各製品の特徴に詳しく常に研究を重ねている。KIWIの美味品評会に講師として登場。
「テーブルから始める心地よい暮らし」をコンセプトに展開する、ブルーミング中西株式会社の提案型オンラインショップ。KIWIでは、スヌ子とコラボ料理レッスンを開催。
「職人達の手によって生まれる活版特有の風情と品格」を体験するワークショップ開催を中心に活動を続けて7年。印刷所の多い中央区にある当シェアオフィスに拠点を構える。
北アメリカ湖水地方「ノースウッズ」の動物や人々の暮らしを撮影。著書に『ノースウッズの森で』など。「ナショジオ日本版」連載中。KIWI「科学バー」のレギュラーゲスト。
株式会社ジェンダーメディカルリサーチ代表取締役社長。ケイ薬局在宅担当薬剤師。KIWIの「ワイン茶話会「オトナのオンナのカラダとココロ」」に講師として登場。
KUMIKO(タイ料理研究家)都内各所で主催するタイ料理イベントが「おいしい!」と大評判。スタイリッシュなセンス、心のこもったやさしい旨辛味にファン急増中。KIWIの「べったら市」に料理提供。
「アサヒカメラ」(2013年9月号)に作品掲載。広告写真撮影会社勤務後、一貫して、よっぱらいを大判カメラで撮っている。3か月間の作品展示と「スナックキウイ」ゲスト。
キューバ音楽のトローバやソンを演奏するアコースティックギターの名手。日本人離れしたルックスと音色に国内外のファン多し。「日本橋キューバナイト」に登場。
法政大学国際文化学部教授。ダニのよき理解者、代弁者として日々研究、教育、啓蒙に努めるダニ学者。著書に『ダニ・マニア』ほか。KIWI「科学バー」新レギュラー。
生き物を解剖学的に正確なレース編み作品で表現する希有な表現者。近年は国際的な評価も高い。KIWI個展「生物学的精妙世界」、「スナックキウイ」ゲスト。
東京大学大学院工学研究科准教授。はやぶさ回収チームの一員にして、世界最小クラスのイオンエンジン開発のトップランナー。KIWI「科学バー」ロケット編ゲスト。
(敬称略 順不同) |